PR

バッティングの常識!今と昔の違い

3.攻撃編
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

バッティングにおける常識は、時代とともに進化し、大きく変化してきました。以下に、特に「最短距離」や「ダウンスイング」といった概念を交え、今と昔のバッティング理論の違いを解説します。

スイングの軌道:ダウンスイング vs. アッパースイング

昔の常識(ダウンスイング)

昔のバッティング理論では、ボールに対して「上から叩く」ダウンスイングが推奨されていました。これは、ミート力を重視し、確実にボールに当てるための方法とされていたことやバックスピンをかけることで揚力を高める(打球が伸び飛距離が出る)ことと考えられていました。

ボールに力を加えるためには、手元から最短距離でバットを出すべきだという考え方も強かったです。

今の常識(アッパースイングに近い軌道)

現在では、投手の投げる球は下から上に向かってくるため、バットもその軌道に合わせて「アッパー気味」にスイングすることが重要視されています。これにより、打球の角度(launch angle)を作りやすく、ホームランや長打を狙うバッティングが可能になります。

メジャーリーグでもこの考え方が広がっており、力強い打球を生むための技術として発展しています。

最短距離のスイング

昔の最短距離理論

昔は「最短距離でバットをボールに出す」という指導が多く行われていました。ここでの「最短距離」は、直線的にバットを振り出すイメージで、バットのヘッドをできるだけ早くボールに向けるという考え方です。このため、バットのヘッドがボールに当たる瞬間だけに焦点が当てられることが多かったです。

今の最短距離理論

現代のバッティング理論では、バットのヘッドを「最短距離」で出すというよりも、スイング全体の軌道を考慮したアプローチが強調されています。バットがボールの軌道に長い時間乗るようにスイングすることが重視されており、バットの「円軌道」を描くことによってより安定したコンタクトが可能になります。これにより、パワーも効率的にボールに伝わります。

打球の角度とパワー

昔の考え方:打球を低く強く打つ

以前は、打球を低く強く打ち、確実にヒットを狙う「ラインドライブ」の打球が理想とされていました。このため、バッティングではミート力が最重要視され、ゴロやラインドライブを意図して打つことが推奨されていました。

今の考え方:打球の角度(Launch Angle)を意識

現代では「launch angle」という概念が広まり、打球の角度を適切に調整することで長打を狙う理論が一般的です。バットの軌道とボールの軌道を合わせ、ボールを遠くまで飛ばすためには、適切な角度とスイングスピードが必要であるとされています。

ヒロ吉
ヒロ吉

大谷選手のニュースを見ているとよくバレルゾーンって言葉も出てきますよね!

※バレルゾーンの記事は後日アップします。

テクノロジーの進化

昔は、選手のバッティングフォームやスイングの改善は、主にコーチの経験や目視によるアドバイスに依存していました。

現代では、スイングのデータ解析が進み、バットのスピード、スイング軌道、打球角度などが細かく計測され、それに基づいて個別に指導されるようになっています。これにより、選手個々の特性に合わせたバッティング理論が発展しています。

まとめ

バッティングの常識は、パワーと打球の角度を重視する現在の理論と、昔のミート力や最短距離を強調する理論とで大きく異なります。最短距離やダウンスイングの概念も、今ではより複雑な打撃技術の中で再解釈されています。

以上

コメント