今回はチェンジアップについて深掘りしていきたいと思います。
ここ近年で良く耳にするようになった"チェンジアップ"とはどのような球種なのでしょうか?
このブログを最後まで読むことによって、チェンジアップの特徴を理解し、投球の幅を広げることが出来る様になることでしょう。(既にチェンジアップを投げていない人は)
また、チェンジアップはどのような人にお薦めなのかもご紹介したいと思います。
チェンジアップとはどんな球種?
さて、チェンジアップとはどの様な変化をする変化球なのでしょうか?
曲がるの? 落ちるの?
一般的には、シュートしながら落ちるストレートより遅い球種ですので、どちらにも当てはまります。
ですが、人によって個人差があり、シュートしながら落ちる球種という一括りには出来ない球種とも言えます。
変化の仕方が人によって違う一つの理由として、他の球種と比較して握り方のバリエーションが多いという点があります。

握り方については、後程詳しく説明しますね。
チェンジアップの特徴
では魔球とも言われるチェンジアップは、一体どのような特徴があるのか幾つかご紹介したいと思います。
肩や肘の負担が少ない
私が最も言いたいのはこの球種の球筋そのものではなく、この球種を投げる人の”身体への負担が少ない”ということです。
握り方は違えどストレートと同じ腕の振り方の為、他の変化球の様にひねったり、抜いたりする必要がありません。
投手にやさしい球種と言えます。
打者のタイミングを外すことができる
ストレートと同じ腕の振りで投げる訳ですが、ストレートよりも遅いので打者はストレートと錯覚します。
ストレートだと思ってスイングを開始するが、ボールが遅い為にタイミングが外れてしまうのです。
バッティングで最も重要だとされているタイミングを外すことが出来れば、非常に有効な球種と言えるでしょう。

他の変化球の場合、腕の振りがストレートと僅かに違うことで打者は無意識の内に反応しているのかもしれませんね。
但し、どれだけストレートと同じような投げ方ができるかが重要です。
思い切って腕を振りつつ遅い球を投げれるかが、タイミングを外すことができるか否かの分かれ目となります。
空振りを奪える
チェンジアップの球種の特徴でもある”曲がりながら落ちる”ことに加え、タイミングを外すことができるので空振りを奪うことができます。
この球種をコントロールできるようになれば、決め球として大きな武器となること間違いないでしょう。
現に楽天ゴールデンイーグルスの松井祐樹選手は、プロ入り前は落差の大きなスライダーが有名でしたが、プロ入り後にチェンジアップを扱うようになり三振を奪える球界を代表するストッパーとして活躍できたそうです。

落ちる球筋自体が空振りを取る武器となるのですが、タイミングまで外すことができれば打者はまともにスイングすることが出来ないのは明白ですよね。
落ちる系と来ない系とは?
他にもチェンジアップという球種を大きく2つのタイプに分けると、"落ちる系"と"来ない系"に分ける事が出来ます。
その特徴を表に纏めました。
落ちる系 | ・シュートしながら縦変化する ・空振りを取り易い |
来ない系 | ・奥行(3D)で勝負 ・球が止まっているような錯覚 |
"落ちる系"はイメージし易いですが、"来ない系"ってイメージし難いですよね。
チェンジアップが魔球と言われる最大の理由は、投手の腕の振りは全くストレートと同じにも関わらず、ストレート程球が"来ない"事に由来します。
打者はストレートと思ってスイングしようとするけど、ヒッティングゾーンまでボールが到達していない、ボールにブレーキがかかっているような錯覚に陥るのです。

ヤクルトスワローズの石川雅規選手は、落ちる系と来ない系の両方のチェンジアップを使い分けているそうです。スゴイな〜。
チェンジアップの握り方
握り方は色々とあるのですが、ここでは代表的な2種類をご紹介したいと思います。
鷲づかみ
この鷲づかみは初心者向けと言われています。
誰でも簡単に握る事ができます。
気持ち深めに手のひらで包み込むようなイメージです。
サークルチェンジ
握り方が少し特殊ですので、より上級者向きと言えます。
慣れるまでは握るのも少し苦労するかも。
比較的手が大きい人の方が扱い易いかも知れません。

プロ野球選手では金子千尋選手が有名ですね。
他にも色々と握り方はあるようですが、この2種からの変化形と言えるでしょう。
この握り方をベースにして、自分に合う握り方を探ってみて下さい。
きっとしっくりくる握り方が見つかるはず。
どんな人にお勧め?
こんな人にお勧めです。
まだ体が出来上がっていない成長途中の中学生などは、少しでも肩肘の負担が少ないチェンジアップが向いています。
また、メジャーリーガーの前田健太選手は、2018年にチェンジアップの握り方を変更したことによってメジャーの強打者相手に空振りを奪えるようになったそうです。
マエケン選手の動画をご紹介します。
動画の中にチェンジアップの投げ方のレクチャーがあります。
ストレートと同じ腕の振りではダメって言ってますね(笑)

アメリカでは最初に覚える変化球と言われているようです。更にメジャーではチェンジアップを扱う選手の割合が日本より高いそうです。それだけ有効な武器となるということでしょう。
まとめ
ここまで読み進めて頂いた方は、チェンジアップがどのような球種なのかご理解頂けたかと思います。
最後にチェンジアップの特徴をおさらいしておきます。
・タイミングを外す事が出来る
・空振りを取れる
肩肘の負担が少ない事から、変化球を覚え始める中学生などが最初に覚える球種として最適。
打者のタイミングを外し、空振りを奪える事から決め球を増やしたい人にお薦めしたい球種です。
この魔球を自分の武器の一つに加え、更なるレベルアップを図りましょう。
以上
コメント