PR

ホームスチールって何?成功の条件と新庄剛志の伝説を徹底解説!

2.走塁編
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

野球の中でもっともスリリングなプレーの一つ、それがホームスチールです。
バッターの打撃を待たずに、三塁ランナーがタイミングを見計らって本塁へ突っ込むこのプレーは、まさに野球の「ギャンブル」。成功すればチームに勢いを与えるビッグプレーですが、失敗すれば相手に流れを渡しかねないリスクもあります。

今回は草野球でも狙えるこの「ホームスチール」について、初心者にもわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

ホームスチールとは?野球ファンなら一度は夢見るプレー!

ホームスチール(home steal)とは、三塁にいるランナーが、ピッチャーの隙を突いてホームベースへ盗塁するプレーのことを指します。

通常の盗塁は一塁から二塁、あるいは二塁から三塁へ走るプレーですが、ホームスチールは最も難易度が高く、プロの世界でもなかなかお目にかかれません。

理由は単純で、ホームベースはキャッチャーの目の前にあるため、ランナーが走ってきたらすぐに対応されてしまうからです。

ホームスチールを成功させるコツ・技術とは?

それでは、ホームスチールを成功させるためには、どんなポイントがあるのでしょうか。いくつかの具体的な技術を紹介します。

① ピッチャーのクセを見抜く

まず何より大事なのが、ピッチャーのモーションのクセやタイミングを見極めること。

セットポジションで静止してから投げるまでの一連の動作に「溜め」があるピッチャー、あるいはゆったりとした投球動作のピッチャーは狙い目です。

特に左投手で三塁側をあまり見ないタイプの選手なら、ホームスチールのチャンスが増えます。

② スタートの瞬発力

スタートの一歩が命。ピッチャーが足を上げた瞬間や、ボールをリリースする直前の「間」を突く必要があります。

あらかじめリードを広めに取り、一歩目の加速を最大限にできるよう準備しておくことが重要です。

③ キャッチャーの守備力を見極める

相手キャッチャーがどういう選手かも見逃せません。

・送球が遅い

・ピッチャーのボールを捕るときに体がズレる

・左打者で視界が遮られる

こうした条件が揃っていれば、成功率はグンと上がります。

ホームスチールを試みる条件とは?

ホームスチールはリスクの高いプレーですが、以下のような条件がそろえばチャレンジを検討してもいいでしょう。

ツーアウト

アウトが2つの状態では、次のバッターを待つよりもランナーの脚に賭ける価値がある場合があります。

カウントがツーストライク

バッターが追い込まれている状況なら、強い打球や得点を期待するのは難しい場合もあります。そうした場合にはホームスチールが有効です。

投手・捕手の油断

投手がセットに時間をかけていたり、捕手が構えるのが遅い、などの「隙」は絶好のチャンス。

また、投手が足を上げた瞬間にスタートできれば成功率は大きく上がります。

新庄剛志、伝説のホームスチール【2004年オールスター】

「ホームスチール」と聞いて真っ先に思い浮かぶ名場面、それが2004年のプロ野球オールスターゲームでの新庄剛志選手のプレーです。

当時の新庄選手はパ・リーグ代表として出場し、9回表の同点の場面で三塁ランナーとして登場。

そして、**セ・リーグバッテリーの福原忍投手と矢野輝弘捕手の隙を突いて、**見事にホームスチールを成功させたのです。

このプレーが伝説とされる理由

  • オールスターという大舞台での大胆なプレー
  • 投手は当時セ・リーグ屈指の守護神・岩瀬投手
  • カウントや試合状況を冷静に見極めていた
  • 何より、観客を魅了する“ショーマンシップ”

この一打で新庄選手はMVPを獲得。以降、「ホームスチール=新庄剛志」というイメージを確立しました。

草野球でもホームスチールはできる!

「そんなのプロの世界だけの話でしょ?」と思われるかもしれませんが、実は草野球でもホームスチールの成功例は少なくありません。

ピッチャーの牽制が甘い

キャッチャーが初心者

サインプレーが曖昧

こういったケースでは、スピードのあるランナーでなくても状況判断と度胸があれば、成功する可能性は十分にあります。

まとめ

ホームスチールは野球の中でもっともスリリングで魅力的なプレーの一つ。

成功させるためには、ピッチャーのクセ、キャッチャーの力量、試合の状況を冷静に見極める力が求められます。

そして、新庄剛志のように、観客を沸かせる「魅せるプレー」としてのホームスチールは、野球ファンの心を今なお掴んで離しません。

ぜひ、あなたの草野球でもその一歩を踏み出してみてください。思い切って走れば、そこに新たなドラマが生まれるかもしれません。

コメント