熱中症とは?
今年の夏も連日のように全国各地で猛暑日が続いています。地域によっては体温を超える気温になる所もあるようです。
草野球が大好きな私達にとっては、この異常な暑さがかなり辛い時期です。
草野球のオフシーズンは冬場の寒い時期が慣例となってますが、今の時代においては夏場をオフシーズンにして欲しいくらいです。野球道具の技術の進歩で優れた防寒用品が出てますので。
とは言え、現実は夏場の最も暑い時間帯に試合をしなければならないこともあります。
その様な炎天下の中で練習や試合をした場合に気を付けなければならないのが熱中症です。
実際に非常に残念なことではありますが、毎年野球の練習中や試合中に何名もの方が熱中症で命を落としいます。

特に中学生、高校生の部活の練習中に熱中症が多いようです。
競技別に見てみるとスポーツの中でも熱中症による死亡者数が最も多いのが野球です。
少年、中学、高校、社会人、草野球、シニアに至る年齢層の幅が広いことや野球人口自体が多いことも数が多い要因の一つであると思います。
また、重いケースだけではなく、現場で対処できる軽度の症状まで含めると統計情報で見られる熱中症の数は氷山の一角と言えます。それ程までに注意が必要ということです。
私自身も今思えばここ数年の内で軽度の熱中症と思われる症状になったこともありますし、チームメイトが1試合の中で何人か足をつったこともあります。更に試合相手チームでしたが、試合途中にまともに動けくなり試合が一時中断した経験もあります。
それ程に熱中症というものが身近なものであることを一人一人が認識し、正しい知識を持って野球という素晴らしいスポーツを楽しんで頂きたいと思います。
熱中症の主な原因
熱中症を引き起こす直接的な原因は、体の中から熱が放出されずに熱がこもってしまうことで発症するようです。熱が体内に残り続けることで様々な症状が出てしまいます。
それではなぜ体の中に熱がこもってしまうのか?
運動して体温が上昇すると体の表面から熱を放出したり、汗をかくと体の表面から汗が蒸発する時に熱が奪われる(気化熱)ことによって体温を下げようとするのですが、体内の水分が不足している場合や空気中の湿度が高い時場合に熱が放出され難くなる為に体の内部に熱がこもり、様々な症状を引き起こします。最悪の場合、死に至こともあるようです。
他にも原因は色々あるのですが、野球の練習や試合中に引き起こされる主な原因をご紹介したいと思います。
気温・日差しが強い
夏場の気温が高く日差しが強い場所に長く居ると、体温調整機能が乱れてしまうようです。
特に体温よりも気温が高い場合、汗をかいても空気中に熱が放出され難くなる為に体内に熱がこもり易くなります。
特に体温を超えるような猛暑日の場合は注意が必要です。
気温が体温より低い場合は皮膚の表面から空気中に熱を放出し易いのですが、気温が体温を超える場合は熱の放出が難しくなる為、体に熱が残る原因となります。
湿度が高い
湿度が高い場合も気温が高い場合と同様に注意が必要です。
空気中に水蒸気が充満している為に汗をかいても蒸発され難く、体の熱を放出することが出来ません。
梅雨時などのジメジメした季節に首元や腕や足などベトベトした汗がまとわり付いている経験をしたことはありませんか?
誰しもが経験したことがあるはずです。
汗がまとわり付いているということは空気中に汗が蒸発していない為、体の熱が奪われていない証拠と言えます。
また、気温と湿度には密接な関係があります。目安として、気温30℃以上-湿度65%は危険な基準であると言えます。
風が弱い
気温が高い、湿度が高い場合に風が吹いていない日も要注意です。
みさなんも普段の生活の中で経験している例として、扇風機や洗濯物がイメージし易いのではないでしょうか?
同じ気温でも風が全くない部屋の中にいると、自分の体温(熱気)が体の近辺にまとわり付いているような経験をしたことはありませんか?
しかし扇風機を回し始めると熱気が吹き飛ばされて多少は涼しさを感じたことがあるはず。更に長時間扇風機に当たり続けると少し寒さも感じることも。
また、風のある日と風のない日でどちらが洗濯物が乾き易いでしょうか?
当然、風のある日の方が乾き易いですよね!!なぜなら、風がある方が水分が蒸発し易いからです。
扇風機や洗濯物と同じ要領で風が吹けば体にまとわり付いた熱気を吹き飛ばしてくれ、更に汗が蒸発し易くなる為に体内の熱を空気中に放出し易くなります。
逆に風がなければ熱気が体にまとわり付き、汗が蒸発し難くなる為、体に熱がこもり易くなってしまいます。

室内の場合は、室温が体温以上の場合は扇風機を回すのは逆効果です。熱風が体に当たり続けることで逆に熱中症を引き起こす可能性があります。
いきなり暑くなった日
梅雨入り前後や梅雨の晴れ間などの過ごし易い涼しい日が続いた後に急激に暑くなる日が稀にあります。
日に日に気温が上がっていけば徐々に体も暑さに慣れていくのですが、突然「真夏日」や「猛暑日」と呼ばれるような高い気温になると体が慣れていない為に暑さに対処しきれずに熱中症を引き起こすことがあるようです。
実際に熱中症患者数は、最も暑い8月ではなく7月中旬から下旬の時期が最も多いことが統計情報からも明らかになっています。このことからも暑さに体を徐々に慣らしていくことが重要であることがわかります。

地域により多少の差はあるかもしれません。
激しい運動
冬場でも運動すると体がポカポカ温かくなりますよね?
当然ながら運動量が多く激しさを増せば、その分体から発する熱も多くなります。
運動によって自らの体温を上げることになる為、他の原因と合わさって熱を上手く放出することができなければ熱が体内に残ってしまうことになります。

真夏の暑い日に炎天下で運動するだけで、熱中症になるリスクが高くなることが分かって頂けたかと思います。
特に普段から習慣的に運動をしていない人や、何か月も運動していない人は要注意です。
例えば助っ人を頼まれて久々に野球することになり、炎天下で試合に出た場合、ちょっとした運動量であっても体が慣れていなかったら体温調整が適切に行われずに熱が体内に残る原因となる場合があります。

若い頃はバリバリの野球人間だった人が結婚し、子供ができ、長らく野球をやっていない人が昔と同じような感覚で試合に臨んでしまうと危険ですよ!!
水分補給不足・塩分不足
真夏に練習や試合をすると急激に体温が上昇し大量の汗をかくため、体内から多くの水分が失われます。
汗の中には塩分が溶け込んでおり、汗と一緒に塩分も体の外に流れ出でしまいます。
汗が乾いた後の帽子の鍔(つば)やTシャツ塩分が浮き出ている経験ありますよね?
塩分を摂取せずに水分のみを補給した場合、体内の塩分濃度が下がってしまいます。
ただでさえ水分が不足しているのに体は平常時の塩分濃度を維持しようとして更に汗や尿で水分を外に排出しようとします。
体内の水分が更に排出され、益々水分不足を引き起こしてしまうことになります。
その結果、脱水症状を引き起こしてしまいます。
体内の水分量の約2%が失われると、自覚症状ははっきりと出ないかもしれませんが軽い脱水症状となるようです。症状が進行し約10%の水分が失われると最悪の場合、死に至ることもあるようです。
水分補給として適しているのは、皆さんご存知のスポーツ飲料や経口補水液です。
麦茶は体を冷やす効果がある為、ミネラル入りのものは良いと思います。
逆に利尿作用が働くカフェイン成分が含まれるコーヒーや緑茶、ウーロン茶などは脱水症状を引き起こす原因となり得ますので、運動前や運動中に摂取するのは良くありません。

コーヒー、緑茶、ウーロン茶などは利尿作用が働くため、スポーツ中の水分補給としては適切ではありません。
十分な食事が取れていない
朝早い試合時間の場合やお昼前後の試合時間の場合、食事を取る時間を確保せずに試合に臨んでしまうことはないでしょうか?
体内に十分な栄養素が不足していると、塩分不足と同じで脱水症状を引き起こす可能性が高くなります。
また、熱中症に限ったことではありませんが、毎日規則正しくバランスの取れた食事を心掛けることが大切です。そうすることで練習や試合に耐え得る体力や体調を整えることが出来るからです。

日頃からの体調管理が大切です。
二日酔い
練習や試合前日に飲み過ぎてしまった!!ってことは良くあることではないでしょうか?
しかし、二日酔いの状態で炎天下で練習や試合を行うことは非常に危険です。
アルコールは利尿作用があることから体内の水分を尿として外に出そうとします。
そのような状態、言い換えると脱水症状を引き起こす準備が整った状態で炎天下の中で野球をすることは熱中症を誘発するリスクが非常に高いと言えます。
寝不足
あなた自身が眠たいと感じているのは、脳も十分な休息が取れておらず起きていない証拠。
脳が起きていないということは、体温調整する働きが鈍くなっている可能性があります。
気温や湿度など環境による外的な要因ではなく、自分自身の体温調整が最大限に働かずに体内に熱がこもる原因となります。

寝不足の状態だと熱中症に限らず野球そのもののパフォーマンスも十分に発揮できませんよ。
熱中症の主な症状
一言に熱中症と言っても様々な症状があります。
ここでは症状の度合い毎に代表的な症状をご紹介します。
軽度(第1段階)
中度(第2段階)
重度(第3段階)
熱中症になってしまった場合の対処方法
症状の段階に応じた対処方法を表に纏めました。
症状の重さ | 主な症状 | 対処方法 |
軽度 | ・立ち眩み、めまい ・筋肉痛、筋肉の硬直 ・大量の汗 |
・涼しい場所に退避し安静にする ・スポーツ飲料など水分と塩分を補給する ・氷のうやアイスノンで頭や首元、脇のした等を冷やす ・うちわや手持ち扇風機で体を冷やす ・ベルトなど体を締め付けているものを緩める |
中度 | ・集中力や判断力の低下 ・頭痛 ・吐き気、嘔吐 ・倦怠感、虚脱感 |
・緊急措置として軽度の対処方法を行う ・全身に水を流しかけて体を冷やす ・病院へ行く(チームメイトが連れて行くこと) ・症状が酷い場合は救急車を呼ぶ |
重度 | ・意識障害 ・けいれん ・運動障害 ・高体温 |
・救急車を呼ぶ (或いはチームメイトが即病院へ連れて行く) |
熱中症と疑わしき症状が見られた場合、真っ先に本人の意識がハッキリしているかを周りの人が確認するようにしましょう。
意識が無い或いは意識が朦朧(もうろう)としている、うわ言を言ってる場合は、重度に該当する意識障害を引き起こしていますので迷わず救急車を呼びましょう。
また、中度以上の症状が見られた場合は病院での治療が必要であるということを覚えておいて下さい。
熱中症は症状が重症化し、最悪の場合は死に至る非常に恐ろしい病気であることを念頭において現場での対処方法を判断して下さい。
熱中症にならない為の予防策
野球の練習および試合を行う際の予防策をご紹介します。
・吸汗速乾素材や冷感素材、通気性の優れたのアンダーシャツを着る
(出来れば長袖がお勧め)
・キャッチャーは攻撃中は防具を外す
・氷のうやアイスノンで体を冷やす(首元、脇の下、など)
・体調不良の場合は無理して参加しない
・前日に十分な睡眠を取る
・前日の過度な飲酒を避ける(二日酔いの状態で参加しない)
・しっかりと朝食/昼食を食べる

試合中に出来ることは、熱中症になった時の対処方法とほぼ同じです。
まとめ
以下の動画はスポーツ庁がまとめた熱中症に関する内容です。
指導者・チーム責任者の方、またはそれ以外の方も是非動画をご参照下さい。
野球をする少しでも多くの人に熱中症に関する正しい知識を持って頂きたいと思います。
この記事がほんの少しでも誰かのお役に立てることができれば幸いです。
以上
コメント